総合コンサルタント事業
コンサルティング業界の構造とは?
コンサルティング業界とは、主に大企業を中心顧客として、経営や戦略およびに会計・組織・人事・ITなどの業務上の課題について専門的なコンサルティング(相談や指導・企画・立案を手伝う)を行う会社のことを指します。
コンサルティング業界の推定市場規模は、米国で約10兆円、日本においては2700〜3200億円といわれています(ユーロモニター社による)。
企業の合併・買収(M&A)の増大、グローバル化、中国の台頭など、経営にかかわる問題は複雑さを増してきています。これらの課題に対して、企業が適切かつ迅速に対応するためにコンサルティング会社への需要が増えてきており、今後ともその流れは変わらないでしょう。
コンサルティング会社は「影の主役」
コンサルティング会社は「企業のお医者さん」「経営助言役」などの言い方がされますが、ガイドの私は「影の主役」であると考えています。それは、企業が経営革新したり、新しい制度や仕組みを導入したりするとき、必ずといっていいほど、その裏にコンサルティング会社の存在があるからです。
例えば、ニュースで取り上げられる
-
多角化で広がりすぎた事業を売却、コア事業に集中
-
全社的ブランドマネジメントの仕組みを構築
-
アジア地域を統合するサプライチェーン・マネジメント・システムを構築
-
事業部制から、収益ユニット別の組織に再編成
など、企業経営の根幹にかかわる仕事を行っています。
コンサルティング業界マップ
ひとことでコンサルティング会社と言っても、提供しているサービスは非常に幅広いものがあります。それこそ商社が「ミサイルからカップラーメンまで扱う」のと同じで、コンサルティング会社も企業の経営テーマに関して、あらゆるテーマを取り扱っています。大きく分けると次の6分野に分類できるでしょう。
■戦略分野
全社戦略、グループ経営、ビジョン策定、成長戦略、M&A(Mergers and Acquisitions/合併と買収)、アライアンス、R&D(Research and Development/研究・開発)といった全社的かつ抽象的なテーマを扱います。
■業務分野
SCM(Supply Chain Management/供給連鎖管理)、CRM(Customer Relationship Management/顧客関係管理)、会計(連結会計、管理会計)、内部統制、ERP(Enterprise Resource Planning/企業資源計画)導入などの仕組みの改革・構築が主なテーマ。
■IT分野
CIO(Chief Information Officer/最高情報責任者)アドバイザリー、大規模システム導入マネジメント(Project Management Office/プロジェクト支援部門)、ITインフラ構築支援、IT投資の分析・調査、セキュリティなどが主なテーマ。
■人事・組織分野
人事評価制度の導入、年金制度の導入、コミュニケーション・風土改革、組織再編成、人材育成、などが主なテーマ。
■財務アドバイザリー分野
M&Aでの企業価値評価、M&Aスキームのアドバイス、財務リストラ支援、M&A前後の組織統合など、M&A全般のコンサルティングがテーマ。
■その他の分野
IR(Investor Relations/投資家向け広報)やブランディング、Web専門のコンサルティングなどがあります。